遺言は残すべきなのか
遺言を書くかどうか悩んでいる方は多くいらっしゃいます。また、遺言を残すべきなのかどうかのご質問も多くいただきます。専門的な立場から申しますと、遺言書は絶対に残した方が良いです。遺言を書き残すことのメリットはたくさんあります。
遺言を残すメリット
- 遺産の分配で、争いごとが減る
遺言書を残すことで、相続手続きで相続人同士がモメることは確実に減ります。
相続が発生すると、相続人全員の意見を一致させて手続きを進めなければいけません。一つ一つの財産をどう分配していくかを決めるのは非常に大変です。遺言書で相続人の誰に、何をどの割合で相続させるか決めることで遺産分割協議も不要になります。
- 自分の好きなかたちで遺産を分配することができる
遺言書を残せば、何を誰にどの割合で相続させるか決められるで相続人全員で話し合う必要がなくなります。
- 法定相続人以外に遺産をのこすことができる
長男の妻や孫、内縁の妻は相続人ではないですが、遺言書に記載しておけば財産を渡すことができます。
- 相続の手続きが楽になる
遺言がない場合は、遺産の調査をしなければいけませんが、遺言書がある場合は、そこに大体の財産は書いてあるので、遺産調査の負担がかなり減ります。
また、遺産の振り分けにしても、遺言書で遺言執行者を定めて、執行者がすべての手続を行うものとしておけば、相続人の手をわずらわせることもありません。
まとめ
簡単に見比べてみても、遺言書があるのとないのとでは大きく違うことが分かるかと思います。
遺言書は一度作成しても、その後変更や撤回もできるので、相続人たちが自分の死後もお互いに笑顔で暮らしていけるように、遺言書は残すことをおすすめします。