お客様解決事例 お客様事例 外国人の方が不動産の贈与を受けた場合の登記手続き 2020年7月11日 外国人の方が不動産の贈与を受けた場合の登記手続き 事例 Aさんは、自宅である土地建物を夫であるBさんに一部贈与したいと考えていました。 Bさんはアメリカ人であり、色々な事情により日本の住民票を取得することができません。 しかし、登記手続き上は住民票は法務局に提出しなければなりません。この場合に住民票に代わる書類としてど...
お客様解決事例 お客様事例 相続人のひとりが認知症の場合の相続手続き 2020年4月20日 相続人のひとりが認知症の場合の相続手続き 事例 Aさんは、自宅である土地建物を残して亡くなりました。相続人は、妻のBさん、長男Cさん、二男Dさんの3人です。 遺言書がなかったので、Cさんの単独の名義にするには、3人で遺産分割協議をする必要があります。 しかし、妻Bさんは認知症で、現在は老人ホームで暮らしています。 この...
お客様解決事例 相続登記 相続税がかかるケースの相続手続き 2020年3月23日 相続税がかかるケースの相続手続き 事例 被相続人は夫のAさん、相続人は妻のBさんとAさんの弟のCさんの二人です。 Aさんの相続財産は自宅である不動産、預貯金と生命保険です。 相続財産はざっくり計算しても1億円を超えており、相続税の申告が必要でした。 そこで、提携している税理士さんに連絡をし、連携して相続手続きを進めるこ...
お客様解決事例 相続登記 付き合いのない親戚の相続放棄 2020年3月16日 付き合いのない親戚の相続放棄 事例 被相続人は、叔母のAさんで、今回ご相談にいらっしゃった方は、甥のBさんでした。Bさんのお父さんはAさんより先に亡くなっており、代襲相続が発生していました。 ご相談内容(相続放棄) 付き合いのない叔母の相続人の一人となっていることを知らせる手紙が市役所より届きました。 手紙の内容から、...
お客様解決事例 相続登記お客様事例 相続人が行方不明のケース 2020年3月14日 相続人が行方不明のケース 事例 不動産の所有者であるAさんが亡くなりました。Aさんには、妻のBさん、長男Cさん、二男Dさんの2人の子供がいました。 Dさんは長い間行方不明で連絡が全く取れません。 Aさんは遺言書を残しておらず、残された不動産の相続登記をするには遺産分割協議を相続人全員でする必要があります。 Dさんが行方...
お客様解決事例 相続登記お客様事例 相続登記を何十年も放置していた事例 2020年3月13日 被相続人の方が今から50年近く前に亡くなっており、土地の相続を放置していたケース 状況 不動産の所有者が今から50年近く前に亡くなっており、土地の相続を放置していたケースがありました。 解決までの流れ この場合、依頼者の方の祖父名義の不動産が放置されていたため、相続人を確定し、遺産分割協議書を作成していく必要がありまし...
お客様解決事例 お客様事例 相続登記の事例 2019年10月30日 相続による名義変更の事例 お父様が2019年の6月に亡くなり、自宅のマンションの名義変更と、銀行の預金の解約のご依頼がありました。 ご相談者様は、平日は仕事で役所には行けず、もう一人のご兄弟は遠方に住んでいるため、どちらも手続きが進められないというご相談でした。 解決方法 司法書士は、相続手続きの専門家です。マンション...
お客様解決事例 お客様事例抵当権抹消 抵当権の抹消登記の事例 2019年10月29日 事例 ある日、お客様のお手元に住宅ローンを借りていた銀行から書類が届きました。 開封すると、たくさんの書類と一緒に「抵当権の抹消登記について」という紙があります。 ご自分で登記をする場合や、司法書士に依頼する場合などさまざまなことが記載されていました。 登記なんかよくわからないし、平日は仕事で法務局に行く暇もない。とい...