相続とは?
相続とは、亡くなった人の財産や様々な権利・義務を家族が引き継ぐことをいいます。
亡くなった人を「被相続人」、遺産を引き継ぐ人を「相続人」といいます。
そして、被相続人から相続人に引き継がれる財産のことを「相続財産(遺産)」といいます。
現在の法律では、遺言書がないと配偶者・子・親・兄弟姉妹などが相続人となります。
また、相続財産ですが、土地・建物などの不動産、自動車、現金、預貯金、有価証券などの「プラスの財産」だけなく、借金、負債、保証債務・保証人の地位、さらには損害賠償責任などの「マイナスの財産」も相続されます。
どのように財産をわけるか
相続が発生し、亡くなった人の遺言書がない場合、法律で定められた相続分に従う「法定相続」か、あるいは相続人全員で話し合って遺産の分け方を決める「遺産分割」により、相続の手続を選択することになります。
法定相続の順位や割合は、次の表のように決まっています。
順位 | 法定相続人 | 割合 |
1 | 子と配偶者 | 子=1/2 配偶者=1/2 |
2 | 直系尊属と配偶者 | 直系尊属=1/3 配偶者=2/3 |
3 | 兄弟姉妹と配偶者 | 兄弟姉妹=1/4 配偶者=3/4 |
- 配偶者は常に相続人となります。
- 直系尊属(父母・祖父母)は、子がいない場合の相続人となります。
- 兄弟姉妹は、子と直系尊属がいない場合の相続人となります。