法律ブログ おすすめお知らせ 自筆証書遺言の保管制度について 2020年10月8日 自筆証書遺言の保管制度について こんにちは。横浜市金沢区の司法書士の伊丹真也です。 いつも当事務所のホームページをご覧いただきありがとうございます。 令和2年の7月10日から、自筆証書遺言の保管制度が始まりました。 (詳しくは、下記のページをご覧ください) すでに当事務所でも3件保管の申請書の作成のお手伝いと、自筆証書...
法律ブログ おすすめ 預けて安心!自筆証書遺言書保管制度 2020年7月10日 自筆証書遺言の保管制度が始まります こんにちは。横浜市金沢区の司法書士の伊丹真也です。 令和2年7月10日から、全国の法務局にて自筆証書遺言書の保管制度がスタートしました。 今まで自筆証書遺言は、自宅や貸金庫などに保管するしかできませんでした。自分で保管すると、紛失や焼失のリスクや相続人により改ざんされたり隠されてしま...
法律ブログ おすすめ 不動産を贈与する時の注意点 2020年5月14日 不動産を贈与する時の注意点 こんにちは。横浜市金沢区の司法書士の伊丹真也です。 司法書士は不動産登記手続きの専門家です。お客様からよく不動産を贈与したい、とのお話しをいただきます。 贈与による不動産の所有権移転登記は、インターネットで検索すれば書式は出てきますし、必要書類さえ揃えれば法務局も登記を受け付けてくれます。 ...
法律ブログ 相続登記 相続登記の必要書類 2020年2月14日 こんにちは。横浜市金沢区の司法書士・行政書士の伊丹真也です。 当事務所では、相続手続きを専門としていますが、そのなかでも相続登記のご依頼を多く頂いております。そこで、一般的な相続登記の必要書類をご説明したいと思います。 法定相続の割合で登記するとき 亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本 亡くなった方の出生から死亡ま...
法律ブログ 相続登記 相続登記をしないリスク 2020年2月8日 こんにちは。横浜市金沢区の司法書士・行政書士の伊丹真也です。 よく相続手続きのご相談や市役所などの無料相談の際に、相続登記に期限はありますか?と質問があります。 答えは、期限はありません! 相続手続きの中で期限があるのは、相続税の申告が10か月以内、相続放棄の申立てが3か月に手続きをしなければなりませんが、相続登記はい...
法律ブログ 相続法改正 相続法改正のポイント⑥ ~遺留分制度の改正~ 2020年2月6日 横浜市金沢区の司法書士・行政書士の伊丹真也です。 本日は、以前のブログでご紹介した「40年ぶりの相続法改正!司法書士が教える相続法改正のポイント①」の中から、「遺言書の保管制度」について、ご説明します。 遺留分とは 遺留分とは、相続人が遺産から最低限もらえる制度のことで、兄弟姉妹以外の相続人に認められた権利です。 たと...
法律ブログ 相続法改正 相続法改正のポイント⑥ ~遺言書の保管制度~ 2020年2月5日 横浜市金沢区の司法書士・行政書士の伊丹真也です。 本日は、以前のブログでご紹介した「40年ぶりの相続法改正!司法書士が教える相続法改正のポイント①」の中から、「遺言書の保管制度」について、ご説明します。 遺言書の保管制度とは 遺言書の保管制度とは、自筆証書遺言(自分で書いた遺言書)を、法務局に保管してもらう制度です。 ...
法律ブログ 相続法改正 相続法改正のポイント⑤ ~配偶者居住権~ 2020年2月3日 こんにちは! 横浜市金沢区の司法書士・行政書士の伊丹真也です。 本日は、以前のブログでご紹介した「40年ぶりの相続法改正!司法書士が教える相続法改正のポイント①」の中から、「配偶者の居住権」について、ご説明します。 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、「被相続人の配偶者が、相続の発生する前から配偶者が...
法律ブログ 司法書士相続手続き 相続法改正のポイント④ ~特別受益の持戻し免除の意思表示の法改正~ 2019年12月10日 こんにちは! 横浜市金沢区の司法書士・行政書士の伊丹真也です。 本日は、以前のブログでご紹介した「40年ぶりの相続法改正!司法書士が教える相続法改正のポイント①」の中から、 「特別受益の持戻し免除の意思表示の法改正」について、より詳しくご紹介したいと思います。 特別受益の持戻しとは? 特別受益というのは、相続人が、被相...
法律ブログ 民法改正 相続法改正のポイント③ ~特別の寄与制度の創設~ 2019年10月31日 こんにちは。横浜市金沢区の司法書士・行政書士の伊丹真也です。 本日は、以前のブログでご紹介した「40年ぶりの相続法改正!司法書士が教える相続法改正のポイント①」の中から、「特別の寄与制度」について、より詳しくご紹介したいと思います。 「寄与分」の制度とは? 現在の民法にも、被相続人の介護や看病などに尽くした相続人に対し...